単なるヲタ男なシケぶろぐ@Deep

すべての人が輝くように

初心忘れるべからず


初心忘るべからず…

何かの物事を始めてしばらくすると、ふとしたときに聞くこの言葉。

ちょと調べてみると何かを学び始めたときの謙虚な気持ちを忘れない…的な意味で出てくる。

でも、私はちょと違う意味で使いたいと思う。

確かに、何かを学び始める時は謙虚に、一生懸命、それをものにしようとする。

だんだんその物事を取得してくるとその謙虚な気持ちも忘れ、
ちょとしたことが面倒になったり、怠け心が出てくることもあるだろう。

そんなとき、仕事ならつまらないことでミスをしてしまったりすることもある。

それは、慢心からくる慣れと自信からくるものだと思う。

慣れるのも、自信が持てるようになるのもいいことだ。

でも、その物事に徐々に興味がなくなるのは残念なことだ。

これは私の勝手な解釈だが、『初心忘れるべからず』の初心とは、基本とかではなく、
「新しいモノに出会ったときのあのワクワク」を忘れないという意味で使いたい。

人の関係もそうだが、初心を振り返り、あの時の新鮮でワクワクした気持ちを
また思い出し、新たなる一歩を踏み出そう。


類い稀なる才能を発揮する者とは…


この世の中には、類い稀なる才能を発揮している者や発揮した者がいる。

伝記などによると、結構破天荒であったり、学歴はそうでもなく、

大学中退やそもそも義務教育すらまともに受けていたかわからない者も多い。

でも、そのようなぶっ飛びでスゴイ者たちの伝記を

インターネットや書籍で読んでいると、ある共通点に気づいた。

おそらく、彼らは『自分に正直に生きているのではないか』ということ。

誰がなんと言おうと、自分の思ったこと、信じた道をひたすら進んで行く。

凡人には理解できなかったり、見えないものが彼らには見えていた。

それ故、悩み、苦しみ、誰にも見えないものと戦い続けた。

そして、その先で偉業を成し遂げたのだろう。

世界を変えよう。

マナーになっていないマナーモード

最近、電車内、カフェなどで気になっていることがある。

それは、スマホや携帯電話のマナーモード。

音を消して、バイブレーションモードになっているモノをマナーモードと呼んでいるようだ。

しかし、全くマナーモードの意味を果たしていない。

机の上などに置かれたマナーモードに設定されたスマホは、着信があると振動音でかなり驚くことがしばしばある。

マナーモードどころか、大迷惑だ。そんなマナーモードよりよっぽど、和音やポップミュージックの方が行儀がいい。

人の耳は相当な雑音状態でも、話し相手や車内アナウンスなどを聞き分けことができる。

スマホのチープな着信音ももちろん聞き分けられる。

だから、多くの場合、音が鳴ってもあまり問題にならないだろう。

問題は、その音や振動音に驚いて、不愉快になることにある。

そんな机の上に、スマホや携帯を置く人にが限って、離席中にメール着信や電話がかかってきて、さらに大迷惑極まりない。

そのような人は、私はマナーができていない人とみなすことにしており、信用もしないことにしている。



100気圧防水でも意外に浸水することがある


腕時計など、防水仕様で100気圧防水とかを
見かけることがある。

しかし、防水仕様は数百メートルに沈めなくても
いつの間にか、水が入ってしまうことがある。。。


Read More…

よく分からないときがチャンスだ


分かっていると、結構、面倒になる。
しかも、あえて調べようとしない。


よく分からないと、調べたり、人に聞いたりする。
しかも、そこには、面倒という感覚はほとんどない。

それより、できるようになるために一生懸命だ。
そして、出来るようになるとモチベーションが上がる。

人は闇を恐れ、光を求めて、夜も明るくなるようにした。

このよく分からない状態は人にとって、
ストレスでもあり、一種の恐怖でもある。


このよく分からない状態の時にチャンスが眠っている。
Read More…

単なるヲタ男なシケぶろぐ@Deep